今日も日本映画「野火」
1959年市川崑監督作品。
2015年に塚本晋也監督がリメイクしております。
映画の内容に加え、白黒映画ということもあって恐ろしさが半端ないです。
一応ちょっとだけ内容に触れると、フィリピン・レイテ島でのお話。
この映画、戦争映画ではあるが戦闘シーンはほとんどない。
史実を調べると分かるが、南方戦線では飢餓、マラリヤが猛威を振るい、かなりの犠牲者が出た。
戦わずして、というより戦うことすら出来ずに死んでいった人達がかなりいる。
肺病に冒された主人公、野戦病院に行くがまだ歩ける人間が入れるはずもなく門前払い。
かと言って前線では明らかに足手まとい。
どうしようもなくうろうろ。
途中現地住民に食料をわけてもらおうとするが、実は罠。
危うく殺されそうになるも、命からがら逃げ出す。
そして病院にも、前線にもいけずだだっ広いレイテ島をあてもなく彷徨う。
果たしてこれを戦争と言っていいものか。
戦おうにも弾もろくにない。ましてや戦う相手が見当たらない。
帝国軍人らしく戦って散ることすら出来ない。
そんな感じで戦闘もなく、食料も弾もない状況でただただ自滅していく様を見せられるのである。
非常に恐ろしい映画である。
登場人物たちも痩せこけて生気がなく、まるで生ける屍のようでさらに恐怖を煽る。
この役つくりはとても素晴らしい。
これで綺麗な軍服に汚れ一つない顔だったら魅力半減。
徹底した役作りあっての傑作である。
戦闘シーンを描かずとも戦争映画は作れる。
しかも戦争の恐ろしさをこれ以上ないくらい味わえる。
半世紀前の白黒映画と侮るなかれ。
最近の映画なんて目じゃないくらい素晴らしい映画。
明日はリメイク版を紹介します。
▼弊社HPです